今年は全国的に暖かいですが、クリスマスの日くらいから一気に冷え込むそうです。
さて、そんなクリスマスですが、クリスマスとはいったい何の日かご存知でしょうか?
キリストの誕生日?
実は違うんです。
クリスマスは「イエス・キリストの誕生日」ではないのです!
今回はクリスマスがどんな日なのかをお話しします。

12月25日と言えば、日本では「イエス・キリストの誕生日をお祝いする日」として、家族や恋人にプレゼントをあげたり、いつもよりも豪華なディナーを食べながら過ごすという習慣があります。
しかし、新約聖書にはイエス・キリストの誕生日を特定する記述は書かれておらず、実際にイエスが生まれた日は不明だそうです。
キリスト教においてもクリスマスは「降誕を記念する祭日」と位置づけられており、「救世主イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無いのです。イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説がありました。
つまり、「実際に誕生した日(誕生日)」と「誕生したことを記念する日」が混在し、今に至るわけです。
微妙に似ていますが、実は違うのです。
では、なぜ12月25日に「誕生したことを記念する日」としたのでしょう?
それは、西暦350年に時のローマ皇帝ユリウス1世がが異端のローマ人たちをキリスト教に改心させるため「12月25日はイエス・キリストの誕生日だ」と宣言したことからだそうです。それ以来12月25日はイエス・キリスト生誕祭として祝うようになりました。
いかがでしたか?
クリスマスはイエス・キリストの誕生日ではなく、誕生したことをお祝いする日だったんですね。
しかし、イエス・キリストは「愛の神様」でもありますから、この日にお互いにプレゼントを贈り合ったり、恋人たちた家族たちの愛の絆を深める日としては相応しい日ですよね。
ブログ人気ランキングに参加しています!

雑学・豆知識ランキングへ

にほんブログ村
この記事へのコメント