アポロ?かぐや姫?うさぎ?お月見バーガー?笑
昔から月にはうさぎがいるってよく言いますよね。
地球の周りをぐるぐる回っている月ですが、どこからやってきたのか知っていますか?
宇宙の果てからきた隕石?たまたま飛んできて、たまたま地球の衛星軌道に乗ってしまった惑星?
違うんです。月ははるか昔に地球の一部が欠けてできた星なのです。
今回は月のお話をしようと思います。

アポロ計画の実験や調査によると、月の誕生はおよそ45億年前であり、地球とほぼ同じタイミングで誕生した星です。
月の誕生は4つの説があります。
・親子分裂説
地球の誕生後に地球の一部が何らかの影響により切り離されて、それが地球の軌道衛星に乗って月になったという考えです。
・捕獲説
先ほど述べたように、宇宙をさまよっている惑星がたまたま地球の衛星軌道に乗ったという説です。
・双子説
太陽系ができた後、地球が生まれたと同時に誕生したという説です。
・巨大衝突説
地球ができあがったころ、火星ぐらいの大きさの星がぶつかり、宇宙空間に広がった地球のかけらが次第に集まって固まったという考えです。
今のところ仮説ではありますが、1番有力な考えは4つ目の「巨大衝突説」です。
地球にはぶつかったような跡がないことと、アポロ計画により持ち帰った月の石も1部なので、月全体の成分が確認できていないところから十分な根拠が見つかっていません。
しかし、研究者による様々なジュミレーションや仮説により、現在ではこの説で話が進められています。
月は大昔地球が欠けてできたものだという考えをご紹介しました!
さらに、月には人類にとって非常に大きな影響をもたらしたのです。
月がなければ人類は誕生しないと言われているのです。
そのことはまた次回に持ち越します。
続きの記事を読む
2)月がなかったら人類は誕生しなかった?月がくれた奇跡のプレゼント
http://sciencenet.seesaa.net/article/432724935.html?1453210535
3)もし月がなくなったら陸上はどのような環境になるだろう。
http://sciencenet.seesaa.net/article/432766113.html?1453296687
宇宙に関する雑学は以下をチェック!
・地球から月と太陽まで、歩いてどれくらい?月と太陽までの距離の違い
http://sciencenet.seesaa.net/article/431353648.html?1453041334
・土星は水に浮く?土星の中身とは…
http://sciencenet.seesaa.net/article/432286180.html
・酸素がない宇宙で太陽はどうして燃えているの?
http://sciencenet.seesaa.net/article/432438890.html
ブログ人気ランキングに参加しています!

雑学・豆知識ランキングへ

にほんブログ村
この記事へのコメント